上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
参加することにしましたので宣伝を貼り付けておきます。
僕は自分の車で行くのでもし乗せてって欲しい人がいましたら私まで。
ただし関西アマ王将とかぶっているのでご注意。
第17回 升田幸三杯将棋大会日時9月6日(日曜日) 9時30分から対局開始
場所三次市三良坂町灰塚37番地9
灰塚コミュニティセンター
内容実力制第4代将棋名人生誕の地で開催される将棋大会です。
S級優勝での10万円分商品券をはじめ、各クラス3位まで副賞を進呈します。
参加者を募集しています。詳しくは下記までお問い合わせください。
※申し込み期限:8月31日
【募集クラス・参加費】
王将戦(S級) 2,500円
大菊戦(A級) 1,800円
菊花戦(B級) 1,800円
黄菊戦(C級) 1,800円
中学生の部 800円
小学校高学年の部 800円
小学校低学年の部 800円
自由対局コーナー 無料
ご協力よろしくお願い致します →
僕は自分の車で行くのでもし乗せてって欲しい人がいましたら私まで。
ただし関西アマ王将とかぶっているのでご注意。
第17回 升田幸三杯将棋大会日時9月6日(日曜日) 9時30分から対局開始
場所三次市三良坂町灰塚37番地9
灰塚コミュニティセンター
内容実力制第4代将棋名人生誕の地で開催される将棋大会です。
S級優勝での10万円分商品券をはじめ、各クラス3位まで副賞を進呈します。
参加者を募集しています。詳しくは下記までお問い合わせください。
※申し込み期限:8月31日
【募集クラス・参加費】
王将戦(S級) 2,500円
大菊戦(A級) 1,800円
菊花戦(B級) 1,800円
黄菊戦(C級) 1,800円
中学生の部 800円
小学校高学年の部 800円
小学校低学年の部 800円
自由対局コーナー 無料
ご協力よろしくお願い致します →

スポンサーサイト
はじめまして
チョッパー 升田幸三杯で検索。
こちらのサイトにおじゃましました。
わが子も、昨日大会に参加しました。
初心者レベルをすこし抜けた程度の実力。
結果は・・・中くらい。
気を抜かなかったらと、後悔してました。
やる気はあるけど、なかなか実力に結びつかない。
負けても、負けても「やめない」って言って
続けてますが・・・
こんな練習したらいいよっていうのがあったら
教えて下さい。
さくらい はじめまして、主観になりますがご参考になれば幸いです。
初めのうちは楽しくやっていればそれでいいと思います。
次は囲いと攻めの形を覚える、3手詰めをとけるようになる
あたりでしょうか。近くに同年代で将棋を指す子供がいない場合は
どこかの教室を訪ねるのもよいかもしれません。
やはり同年代がいる方が親しみやすいし競って強くなるものですから。
チョッパー 升田幸三杯で検索。
こちらのサイトにおじゃましました。
わが子も、昨日大会に参加しました。
初心者レベルをすこし抜けた程度の実力。
結果は・・・中くらい。
気を抜かなかったらと、後悔してました。
やる気はあるけど、なかなか実力に結びつかない。
負けても、負けても「やめない」って言って
続けてますが・・・
こんな練習したらいいよっていうのがあったら
教えて下さい。
さくらい はじめまして、主観になりますがご参考になれば幸いです。
初めのうちは楽しくやっていればそれでいいと思います。
次は囲いと攻めの形を覚える、3手詰めをとけるようになる
あたりでしょうか。近くに同年代で将棋を指す子供がいない場合は
どこかの教室を訪ねるのもよいかもしれません。
やはり同年代がいる方が親しみやすいし競って強くなるものですから。
この記事へのコメント
升田幸三杯で検索。
こちらのサイトにおじゃましました。
わが子も、昨日大会に参加しました。
初心者レベルをすこし抜けた程度の実力。
結果は・・・中くらい。
気を抜かなかったらと、後悔してました。
やる気はあるけど、なかなか実力に結びつかない。
負けても、負けても「やめない」って言って
続けてますが・・・
こんな練習したらいいよっていうのがあったら
教えて下さい。
こちらのサイトにおじゃましました。
わが子も、昨日大会に参加しました。
初心者レベルをすこし抜けた程度の実力。
結果は・・・中くらい。
気を抜かなかったらと、後悔してました。
やる気はあるけど、なかなか実力に結びつかない。
負けても、負けても「やめない」って言って
続けてますが・・・
こんな練習したらいいよっていうのがあったら
教えて下さい。
2009/09/07(Mon) 07:52 | URL | チョッパー #-[ 編集]
はじめまして、主観になりますがご参考になれば幸いです。
初めのうちは楽しくやっていればそれでいいと思います。
次は囲いと攻めの形を覚える、3手詰めをとけるようになる
あたりでしょうか。近くに同年代で将棋を指す子供がいない場合は
どこかの教室を訪ねるのもよいかもしれません。
やはり同年代がいる方が親しみやすいし競って強くなるものですから。
初めのうちは楽しくやっていればそれでいいと思います。
次は囲いと攻めの形を覚える、3手詰めをとけるようになる
あたりでしょうか。近くに同年代で将棋を指す子供がいない場合は
どこかの教室を訪ねるのもよいかもしれません。
やはり同年代がいる方が親しみやすいし競って強くなるものですから。
2009/09/08(Tue) 08:26 | URL | さくらい #-[ 編集]
| ホーム |